作成したホームページへの問い合わせがない時にまずやるべきたった1つのこと
今日のタイトルのように「ホームページを新しく作ったけれど、問い合わせが全然ない」といった声を聞くことは、実はWeb業界ではよくある話なのですが、基本的に原因としては大きく分けて2つです。
1つ目は訪問数が少ない。肌感覚ですが、問い合わせがない理由の9割以上は訪問数が少ないことがそもそもの原因です。2つ目は訪問数はそこそこあるが、ホームページが分からりづらい、使いづらいといったホームページ自体に問題があるケースです。
「なるほど。基本的な原因が分かった。んっ!?でもどうすれば原因をはっきりと把握することができるの?」という疑問が次に湧いてきた方はこのまま読み進めてください。
今回の記事は原因を把握するためにやるべきことを掘り下げていきたいと思います。また原因がはっきりした後に取り組む施策についても触れておきたいと思います。
ホームページご担当者さんや経営者の方によってはホームページの分析を行なっていますので、そのような方にとっては、今回の記事は当たり前過ぎるくらいの記事になりますので、ここで読むのを止めていただいて構わないと思います。
[ 目次 ]
Googleアナリティクスでホームページの現在の状況を把握する
このブログの読者はGoogleアナリティクス自体は知っていたり聞いたことがあるという人が多いと思います。しかし、Googleアナリティクスを知らないという方のためにも改めて説明すると、Googleアナリティクスは無料で使用できるアクセス解析ツールです。アクセス解析ツールとしてのシェアはNo.1だと言われており、多くのサイトで使用されています。当社で使用しているアクセス解析ツールもGoogleアナリティクスです。
ホームページを作成した際、多くの場合Googleアナリティクスを活用できるようにホームページに専用コードを設置しているので、設置している場合は管理画面からすぐに確認が可能です。
一方専用コードを設置していない場合、Googleアナリティクスを活用できるように、ホームページに専用のコードを設置しなければなりません。Googleアナリティクス以外にもアクセス解析ツールはありますが、これから設置するという場合は、Googleアナリティクスをお勧めします。理由は大手も含め多くの企業で使われている無料で使用できるツールですし、この記事を読み進めている企業さまなどであれば機能的には十分だと推測できるからです。
コードの設置自体はそこまで難しいものではないですが、やはり多少なりともWebの知識が必要になりますので、専門知識がない場合は費用はかかるとは思いますが、Web制作会社さんなどにお願いするのが良いと思います。
ここから先は、Googleアナリティクスが使えるようになり、専用の管理画面から状況を確認できるという前提で話を続けます。Googleアナリティクスの使い方などはネット上に溢れているので、この記事では使い方などは省いて話を進めます。
原因1:そもそもの訪問数が少ない
9割以上はこのそもそもの訪問数自体が少ないということが原因だと思います。こう書くと「どのくらい訪問数が集まればよいのか?」という疑問も湧いてきます。
ここは正直これ以上あればOKというものではありません。Webサイトの目的や規模が違えば訪問数も変わってきますし、提供しているサービスなどにもよって変わってくるからです。
一般企業のホームページにおいて、1日のユーザ訪問数が30人というのは数自体としては決して多くはないですが、それでも問い合わせがポロポロあるというホームページもあります。
一方、1日に400〜500人近いユーザが訪れる資格系スクールでは、資料請求やサービスへの申し込みが毎日必ず複数件あるホームページや、1日200〜300人位のECサイトでは毎日8件前後の注文が入るホームページもあります。
基本的にはユーザが集まれば集まるほど問い合わせやサービスへの申し込みが増えるなど反応が多くなりますが、数が少なくても目的意識が高いユーザを集めることができれば問い合わせや申し込みを得ることができるので、一概にはこの数字を目指せば良いというのはお伝えしずらいですが、まずは1日50人、できれば70人を目指せば何らかしらの反応はでてくると肌感覚では感じています。
原因2:ホームページ自体に問題がある
1日に100以上の訪問数があるにも関わらず、問い合わせなどの反応が全くないとしたら、それは恐らくホームページの作りの問題の可能性が高いです。
お問い合わせしたいと思ったのに、アクションしようとした時に電話番号やお問い合わせのボタンが全然見当たらない、サービスが気になるので詳細を確認しようと思ってもサービス詳細ページには2〜3行でさらっとした説明しかなく全然分からない、ページが重たくてページの表示に時間がかかりイライラしてしまうなどです。
こういったことを挙げればきりがないですが、何らかしらユーザにとって不満な状態であることは間違いないでしょう。
原因1でユーザの訪問数が少なくても反応を取れるホームページとは真逆になりますが、そもそも訪問するユーザが自社のサービスに興味・関心が薄い場合、いくらユーザを集めていても問い合わせなどにつながることはありません。
この場合はホームページ自体に問題があるというよりも、ホームページを含めSNSやメルマガなど自社が発信する情報の伝え方に問題があると疑った方が良いでしょう。
このように事実に対しての要因が実際には様々あるので、一概に「◯◯◯です」と断定できるものではないのですが、あくまでも今までWeb業界に携わってきて主なケースとして、2つの原因をピックアップしました。
ホームページからの問い合わせを増やすためにやるべきこと
では原因に対してどのような対策をすればよいかということも少し触れてブログを終わりにしようと思います。
ユーザの訪問数を増やす
方法としてはいくつかあります。
- 有料広告に出向する(リスティング広告、ディスプレイ広告、各種SNS広告など)
- ブログなどでユーザにとって価値のある内容の情報を継続的に発信し自然検索からの訪問や外部サイトから被リンクをもらうことで訪問数を増やす
- メルマガを配信する
- SNSを運用する
- セミナーや展示会などリアルの活動を強化する(この記事を書いている2020年4月13日現在は、コロナの影響でリアルな活動は難しいと思いますが、コロナの影響がない場合のことを想定しています)
詳しくは「ホームページの集客経路」の記事でもお伝えしていますので、そちらもご覧ください。
ホームページの課題点をピックアップする
前提として抑えるべきは、訪問数がある程度増やすことができたという状態にすることが先になることを抑えておいて欲しいと思います。いくらホームページの構造を改善してもユーザがそもそも訪問しなければ反応を得ることはやはり難しいと考えるべきで、この順番を頭に入れておいてください。
その前提で話を進めると、改善箇所としてはお問い合わせやサービス申し込みフォームといったユーザが最終的なアクションをする(コンバージョン)重要な箇所から見ていくようにしてください。
フォームの次はフォームに辿り着く前によく見られるページといった順番です。ユーザのアクションにあまり関係がない箇所ばかりを改善して、問い合わせなどの反応に変化がないといったことになっては本末転倒です。
経験や知識が必要になる箇所ですが、ここも重要なポイントなので抑えていただければと思います。
まとめ
上記の話はあくまでも今まで当社、及び過去当社代表の砂子がお付き合いしてきたお客さまの情報、もしくは業界のつながりで聞いた話を基にした話になりますが、一番正確なのはGoogleアナリティクスなどを使用し現状を把握することが何よりも大事です。
現状を把握しなければ、いくら集客や課題点に対する改善施策を行っても、的はずれな施策になりかねません。ホームページの現状の把握から見えてきた課題に対して改善施策に取り組んでいくことを忘れないでください。
「日々の仕事」ブログでは、ホームページ制作の現場において実際の出来事や気づきなどのお役立ち情報を発信していますので、ぜひ他の「日々の仕事」も合わせてご覧ください。
他の「日々の仕事」はこちら
よく読まれる記事
-
日々の仕事
サーバーの変更(移管)に伴うメール移行 | 正しい移行手順と注意点
長くホームページを運用していると、何らかの事情でホームページを引っ越し(新しいサーバーへ変更)するということが出てきます。例えばサーバー管理をお願いしている現在のWeb制作会社の対応に不満があるから、別の新しいWeb制作…
詳細を見る
-
日々の仕事
ホームページの更新や修正を新しいWeb制作会社へ依頼する時に気をつける7つのこと
「他社で作ったホームページの更新や修正をお願いすることは出来ますか?」という質問を実はよく受けます。この質問をよく受けるということは、そもそも出来ないと思っている方が相当数いるのでは?と感じているのですが、この記事を読ん…
詳細を見る
-
日々の仕事
ホームページの制作費用を支払うタイミングは? | 一般的な支払い時期と方法についてポイントを解説
ホームページの作成を外部のWeb制作会社に依頼する際の費用について、先日ブログを書きました。 ホームページ制作の費用について詳しく知りたい方はこちら・・・「ホームページの制作費用はどのくらいかかる? | より正確な費用を…
詳細を見る
-
日々の仕事
ポップアップ広告を表示するタイミング | ユーザ視点から注意点を探る
検索結果一覧などから気になるホームページへ遷移した瞬間、もしくはページ遷移した瞬間にコンテンツを覆い尽くして表示されるポップアップ広告。多くのユーザにとって「鬱陶しい」と不快に感じさせる手法に対し、Googleは2017…
詳細を見る
-
日々の仕事
Web制作会社に対する不満 | 具体的な5つの不満を挙げてWeb制作会社の見極め方を解説
今この記事を読んでくださっている方は、専任のWeb担当者であったり、本業をかかえながらWeb担当者を兼任している方、他のスタッフの方より少しITが詳しいだけでWeb担当者を無理やり押し付けられた方など、いろんな方がいるの…
詳細を見る
-
日々の仕事
ホームページ制作に関する不安や悩み(第7回)| Webデザインのイメージをうまく伝えられるだろうか?
10年以上Web業界に携わってきた中で、ホームページに対するクライアントの不安や悩みに関する多くの声に触れ、クライアントがどのようなことに不安や悩みを持つのか傾向を掴んできました。そういった実際の声を改めて拾い集め、クラ…
詳細を見る