日々の仕事
動きが派手なホームページに惑わされない
最近、トップページのメインビジュアルなどが華やかに動くホームページが増えてきました。恐らく同じように感じれているホームページの担当者の方や経営者の方も多いのではないかと思います。このような動くホームページはカッコよく見えますし、時代の先端を走っているような感覚を持ちやすくデザイン的にも洗練されていると感じることがあるかもしれません。
しかし、ここで一旦立ち止まって考える必要があります。それは何かというと「自社の顧客の課題を解決するホームページになるのだろうか?」です。
特にサービスを提供している先が個人ではなく企業相手であればなおさらです。企業は華やかさや見た目でサービスを購入したり契約するのではなく、どのサービスであれば自社の課題を解決できるのかという視点で見ているからです。
アニメーションを多用した動きがあるホームページ自体が駄目だといっているのではなく、あなたの会社の顧客の課題を解決するには、ホームページ上でどのように表現すれば良いかという視点を持つことが大事であるということをこの記事ではお伝えしたいと思います。
単に深い理由もなくカッコいいからなどの理由でホームページを作ることは失敗につながります。「ホームページ制作のよくある失敗例」でもその辺りは詳しくお伝えしているので、合わせてご覧ください。
アニメーションで動くホームページはぱっと見でカッコよく見える
アニメーションを使っているホームページは目を引きますよね。私も見たことがないような複雑な動きであれば目を留めます。だからこそ、「カッコいい」「こんなホームページにしたい」といった思いを抱いてしまうのは非常によく分かります。
さらに同業他社がアニメーションを取り入れていない業界であればある程、より目立ちますので「差別化につながるのでは?」と考え、より一層取り入れてみたいと思う気持ちもよく分かります。
先端技術を使っているのでデザインもそれなりに洗練されているように感じる
このような先端技術をふんだんに使っているWeb制作会社さんは技術の習得に貪欲ですので、デザインに関しても洗練されたホームページの情報をより多く集めている所が多いと思われるので、クライアントが満足するようなデザインに仕上げてくれることが多いように思います。
もし仮にデザインが今ひとつという場合でも、アニメーションが目を引くようなものである場合、アニメーションに目が引っ張られてデザインも実際よりよく見えてしまう現象もあるでしょう。
お客さんの課題を解決できるのか?が一番大事な要素
冒頭でも触れましたが、ここで一旦立ち止まって考えていただきたいのです。あなたの会社の顧客の課題はアニメーションやデザインが洗練されていれば解決できるのでしょうか?
この質問に対して「Yes」なのであれば、アニメーションやデザインにとことん拘って深堀りしていけば良いと思っています。しかし、「No」もしくは「う〜ん」と考えて込んでしまうようであれば、一旦冷静になるべきです。
特にあなたの会社のサービスが個人向けではなく、企業向けのB to B向けの商材であれば、なおさら課題解決に関してより時間をかけて考える必要があります。逆の立場であなたの会社が何か課題があって発注先を探してホームページを見る場合、トップページのアニメーションやホームページのデザインで判断することはあるでしょうか?
逆の立場になって考えると少し客観的な目で見れるようになると思うのですが、会社で何かを発注する際には、「自社の課題を解決できそうか?」「この会社に依頼したら成果を出せるのか?」など、費用に対する合理性を求めようとします。
こうした背景に隠れている心理として、「失敗したくない」「コストを無駄にしたくない」という心理が働いています。コストを無駄にして良いなんて企業なんてありませんので、当たり前といえば当たり前ですよね。しかし、ここが何より重要なポイントとなります。
改めてアニメーションについて考えてみる
こうした視点を踏まえて改めて見直すといかがでしょうか。少しアニメーションに対する見え方が変わってきているかもしれません。変わっているのであれば、それは自社の顧客にとってはアニメーションでの訴求ではなく、別のところに訴求するポイントがあるということを示しています。
ここからがスタート地点だと思います。
今回の記事はアニメーションを否定している訳ではありません。業界によってはむしろ興味を引くことを何より重視する必要があると思っています。
また、企業によってはアニメーションを上手く取り入れて自社の世界観を表現している会社もあります。しかしながら、このように上手く取り入れている企業は、ホームページだけで特殊なことをやっている訳ではなく、理念や行動指針、パンフレットなどの紙媒体、SNSの運用方法など、会社の風土や情報発信などすべてにおいて軸があってのホームページのアニメーションという位置づけになっています。
その辺りが非常に上手いと感じる企業は八百鮮さんです。採用サイトは特にインパクトがあります。
オフィシャルサイト:
https://yao-sen.co.jp/
2021年度採用サイト:
https://yao-sen.co.jp/saiyou_tokusetu/
さらに八百鮮さんはロゴや名刺にも躍動感があります。「八百屋を日本一かっこよく」というビジョンを掲げており、そのために理念や価値観など様々なものに軸があります。
このように軸を持って上手く使用すると、ホームページのアニメーションの効果が相乗効果となってインパクトをもたらし、自社の世界観を多くの人に伝えることに成功しています。このような企業もあることをここで紹介しておきたいと思います。
顧客の課題を解決するためのコンテンツは何かを考える
では、顧客の課題を解決するためのコンテンツ何かと考えた時、特に当社のように対企業であるB to Bであれば、重要な要素としてはテキスト(文章)になります。サービスによっては動画の方が伝わりやすかったり、イラストの方が表現しやすかったりするかもしれませんが、テキストの重要度は変わりません。
恐らくですが、あなたがサービスを探している立場であるホームページを見る時、動画やイラストで分かりやすく訴求されていたとしても、補足の情報を得るために文章で書かれた説明を読み込むと思います。
当たり障りのない文章ではなく、見てくれているユーザのためにと考えた渾身の文章はまだまだ重要な要素であることは間違いありません。
また、集客のことを考えた時、SEO対策としても文章は必ず必要な要素です。集客の視点で考えてみても文章でしっかり訴求することは避けては通れません。
集客できていない原因の多くは◯◯不足
ここで少し集客の話に寄ってしまうのですが、あるリスティング広告会社の代表の方のツイートを紹介します。
これは全くその通りだと考えています。実際に当社でも過去お手伝いさせていただいた中小零細企業ではまずアクセス数が圧倒的に足りてなくて苦しんでいるケースがほとんどです。
ということを踏まえると、自社の顧客の課題を解決できる方法をお伝えするコンテンツを作成して終わりではなく、どのようにホームページへユーザを流入させるか、つまりアクセス数を集めるかも同時に考える必要があるということです。
アクセス数を集めることに関しては複数の方法があります。こちらに関しては「ホームページの集客経路を考える」でも詳しくお伝えしているので、合わせてご覧ください。
まとめ
最後に集客の話にも少し触れましたが、この記事でお伝えしたかったことは表面的なことに惑わされずに、顧客の課題解決のために必要なことは何かという本質的な視点でホームページの作成もしくはリニューアル、改善や運用を行っていただきたいということです。
当社ではクライアントごとに異なる課題を把握し、それを元にどのような訴求をすべきか、また公開後の運用はどうすべきかも踏まえてお手伝いさせていただきます。
もし相談だけでもしてみたいと少しでもお考えがあれば、お問い合わせフォームまたはお電話(04-2000-816204-2000-8162)で遠慮なくお問い合わせくださいませ。
「日々の仕事」ブログでは、ホームページ制作の現場において実際の出来事、思うことなどを中心にホームページのご担当者さまのお役に立つような情報を発信していますので、ぜひ他の「日々の仕事」も合わせてご覧ください。
他の「日々の仕事」はこちら
埼玉県所沢市のWeb制作会社のスピンスレッド株式会社では、このブログ・ニュースを通しホームページのご担当者さま、小規模事業者の経営者さまへ向け、お客さまのホームページの改善等に活かしていただけるようなお役立ち情報をお届けします。
よく読まれる記事
-
社長日記
「兆し」をどう捉えるか
先日、漢字にまつわる興味深い話を聞いたので、今日はそれをシェアしようと思う。漢字には他にも同じような話がたくさんあると思うが、今日は「兆」という文字について聞いたこと、さらに個人的な視点を加えてブログを書こうと思う。 兆…
詳細を見る
-
日々の仕事
ホームページ制作のよくある失敗例
今まで200近くのホームページの制作に携わってきた中で、ホームページ制作の失敗例というのも見てきました。また、同業仲間などから聞いたことも含めるとその失敗例の数は少なくありません。 そもそもなぜそんなに多くの企業が失敗を…
詳細を見る
-
お知らせ
ジョイン-ハンズ株式会社 輿石 光希様のお客さまの声を掲載しました
先日ホームページを公開しましたジョイン-ハンズ株式会社の代表である輿石 光希様よりお客さまの声をいただき、お客さま声ページに掲載しました。 ぜひ輿石 光希様の声をご覧ください。輿石 光希様のお客さまの声はこちら
詳細を見る
-
社長日記
衝撃!!飲むおにぎりから思うこと
こんにちは。代表の砂子です。 先日、自宅近くのスーパーに行った時のこと。かなりの衝撃を受けたのですが、カゴに盛られていた商品は、ウィダーinゼリーと同じ姿・形なのに、パッケージにはおにぎりの写真!もう本当に衝撃でした。そ…
詳細を見る
-
日々の仕事
痛恨の失敗:ボタン名ひとつでクリック数が変わる
先日貴重な体験をしたので、正直にこのブログで公開することにしました。貴重な経験とは、成功ではなくむしろ失敗なのですが、その中でも学んだ点があったこと、またホームページのご担当者の方にとっても情報としては貴重なものではない…
詳細を見る
-
お知らせ
料金ページを公開しました。
今までホームページの制作費についてのページがなく、多くのお問い合わせをいただいていたため、制作における各項目の料金表を公開しました。 また、料金表があっても結局全体でどのくらい費用がかかるかのイメージがわからないという声…
詳細を見る