電話のアイコン

04-2000-8162

ブログ・ニュース

日々の仕事

内部リンクはなぜSEOにおいて効果的なのか? | 効果、ポイントを身近な例も交え解説

ホームページの集客力を高めユーザー体験を向上させるためには、内部リンクの最適化が欠かせません。内部リンクは、サイト内のページ同士を結びつけるリンクであり、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくする役割があります。

また、ユーザーが関連するコンテンツをスムーズに見つけられるようにすることで、滞在時間を延ばしユーザーにサービス内容や企業情報などをより深く理解してもらう効果も期待できます。

この記事では、内部リンクの基本からSEOにおける効果、設計のポイントまで、内部リンクの最適化に必要な知識と具体的な方法をわかりやすく解説します。初心者から中級者まで、内部リンクを活用したSEO強化のヒントをお伝えします。

そもそも内部リンクとは?

冒頭でも少し触れましたが、内部リンクとは、同一サイト内でページ同士をつなげるリンクのことを指します。例えば、トップページからサービスページや会社概要へのリンク、またブログ記事内で関連する他の記事へ誘導するためのリンクなどがこれにあたります。

内部リンクは、ユーザーが目的の情報にスムーズにたどり着けるようにするだけでなく、検索エンジンにとっても重要な役割を果たします。

具体的には、クローラー(検索エンジンがホームページを巡回するロボット)がサイト内を効率的に移動し、コンテンツを適切に評価するための手助けとなります。そのため、適切な内部リンクの設計は、SEO対策にもなり、検索順位の向上につながる可能性があります

内部リンクの具体的な設置例

内部リンクの具体的な設置例としては下記のようなものがあります。

  • ナビゲーションメニュー
  • パンくずリスト
  • コンテンツ内のリンク
  • 記事内での関連記事のリンク
  • カテゴリーやタグページへのリンク
  • フッターメニュー
  • CTAリンク
  • サイトマップページ

これらの内部リンクをユーザーの利便性を高めるために適切に設置することが重要になります。

外部リンクとの違い

内部リンクが同一サイト内でのページ間リンクであるのに対して、外部リンクは、自社サイトから他社サイトへのリンクを指します。つまり、異なるドメイン間のリンクのことになります。

SEOの観点で言えば、外部リンクは信頼性や権威性を示すために重要であり、特に信頼性の高いサイトからのリンクは検索エンジンに対して自社サイトの価値を高める効果があります

このように他社サイトから自社サイトへのリンクのことを被リンクと言います。よく「被リンクを獲得する」と言ったりしますね。例えば、参考情報やお役立ち情報の紹介として、他社サイトへリンクを設置することが挙げられます。

一方、内部リンクは、ユーザーをサイト内で回遊させ、滞在時間やページビューの向上に寄与します。SEOの観点では、サイト内の重要なページを強調し、検索エンジンがサイト構造を理解する手助けをします。

内部リンクと外部リンクでは役割が異なりますが、バランスよく活用することで、ユーザー体験を向上させ、SEO効果を最大化することが可能となります。

内部リンクのSEOにおける効果

内部リンクはSEOにおいて非常に重要な役割を果たします。まず、検索エンジンのクローラーがサイト内を効率的に巡回できるようになるので、ページをインデックス(登録)しやすくなることが挙げられます。

また、例えばサービス詳細ページから導入事例へのページ、またブログ記事間の内部リンクなどでは、ページ間の関連性を考え設置されるため、ユーザーは関連コンテンツに簡単にアクセスでき、滞在時間の延長や離脱率の低下といったユーザー体験の向上につながります。それだけでなく、より重要なページの権威を高める効果があります。

さらに、リンクのアンカーテキストに適切にキーワードを設定することで、特定のキーワードに対する検索エンジンからの評価を高めることが期待できます。内部リンクは、検索エンジンへの認識を高めるだけでなく、ユーザーの利便性向上や集客力の強化を実現する、SEO戦略の不可欠な要素です。

内部リンクの設計における4つのポイント

4つのポイントをお伝えする前に、重要な考え方をお伝えしたいと思います。SEOの戦略上必要不可欠なものであり、Googleをはじめとする検索エンジンを意識することは重要ですが、何よりもまずユーザー視点を最優先にしましょう。

ユーザーにとって使いやすい、便利、心地よいといった利便性を向上し評価を上げることが、結果的に検索エンジンからの評価が高まる。この順番を意識することが何より大切にすべきことだと私たちは考えています。

キーワードを含めた分かりやすいテキストリンクにする

内部リンクを効果的に設計するためには、リンクテキスト(アンカーテキスト)に適切なキーワードを含めることが重要です。

ユーザーはリンクテキストの内容を元にリンク先ページを推測して遷移しますが、リンクテキストとリンク先ページの内容が違うものであれば離脱につながります。リンクテキストの内容を元にリンク先ページを理解しようとするのは検索エンジンも同様です。そのため、具体的で関連性の高いキーワードを使用することが重要であり、適切なキーワードの設定はSEO効果が期待できます。

また、「こちら」や「詳しくはこちら」といった抽象的な表現ではなく、「内部対策の基本を学ぶ」など具体的な内容を示す言葉を使うことで、ユーザーがより直感的にリンク先の内容を理解するのに役立ちます。

これにより、ユーザーのクリック意欲を高め、滞在時間の延長やコンバージョン率の向上が期待できます。さらに、視覚的にリンクを目立たせる工夫を加えることで、ユーザー体験をさらに向上させ、サイト全体のパフォーマンスを高めることが可能です。

関連するページ(記事)同士を繋げる

内部リンクを設計する際は、関連性の高いページや記事同士を繋ぐことが重要です。これにより、ユーザーは自分で遷移先ページを探す手間を省きながら必要な情報を効率よく取得しやすくなります。

結果、サイト内での回遊率や滞在時間が向上します。ただし、目的のページを探しにくいサイトでも、ユーザーがページ遷移に手間取ることによって回遊率や滞在時間が長くなることがあるので、これらの指標が高いことが、即ユーザーにとって良いホームページと評価できるわけではない点には注意が必要です。

しかし、長い目で見れば、使いづらいサイトとして認識され再訪問率が下がり、回遊率や滞在時間も徐々に下がってくるはずですので、基本的には回遊率や滞在時間が長くなることはユーザーにとって価値あるページと判断してよいでしょう。

また、同時に検索エンジンにとっても、適切な内部リンクによってサイト内の構造やページ間のテーマの関連性を理解しやすくなり、SEO効果の向上にも寄与します。リンクを設置する際は、無理のない自然な文脈で配置し、具体的かつ魅力的なアンカーテキストを使用することがポイントです。

また、「関連記事」セクションや記事の冒頭・末尾にリンクを配置することで、次に読むべきコンテンツへの誘導がスムーズになります。関連性を意識した内部リンクは、ユーザー体験とSEOの両面で大きな効果をもたらすと言えます。

重要なページ(記事)にリンクを集める

内部リンクを設計する際は、ユーザーにとって役に立ち、運営側としても閲覧して欲しいと考えている重要なページにリンクを集めることがカギになります。

リンクを集めることは、重要なページをより確実に閲覧してもらう環境を整えることにもなります。さらには検索エンジンにそのページの重要性を示し、検索順位の向上やコンバージョン率の改善が期待できます。

重要なページには、トップページ、サービス紹介ページ、コンバージョンにつながるランディングページ、またはSEOで上位を狙いたい記事などが含まれます。リンクを集める方法としては、ナビゲーションバーやフッター、サイドバー、記事末尾の関連記事セクションなどを活用するのが効果的です。これにより、ユーザーはスムーズに必要な情報にアクセスでき、ユーザー体験が向上します。

また、自然な文脈で関連性の高いページからリンクを設置することで、検索エンジンの評価もさらに高まります。重要なページを明確に定め、計画的なリンク戦略を構築することが成功のポイントです。

パンくずリストを設置する

パンくずリストは、ユーザーが現在のページの位置を把握しやすくする重要なナビゲーションツールです。また内部SEO施策の基本事項として必須と言われており、ユーザビリティとSEOの両面で有効です。

ユーザーにとっては、サイト内での位置を確認しやすくなり、上位のカテゴリや関連コンテンツにスムーズに戻れるため、利便性が高まり離脱率の低下を防ぐことが期待できます。一方、検索エンジンにはサイト構造を明確に伝える役割を果たし、クローラーの巡回効率やインデックスの精度を向上させます。

また、適切に設置することで検索結果にパンくずリストが表示されるようになります。これによりコンテンツの全体像がユーザーに伝わりやすくなり、クリック率が向上する可能性があります。

内部リンクを身近な例に置き換えると?

身近な例に例えるとより理解しやすくなると思います。この章では大きなショッピングモールに置き換え、内部リンクの有用性を一緒に考えてみましょう。

ショッピングモールのエスカレーター

大型のショッピングモールには、少なくてもモールの両端、中央の3箇所にエスカレーターがあります。より大きいモールでは、さらに多くのエスカレーターがあるかもしれません。エスカレーターの他にもエレベーターがありますね。

しかし、もしエレベーターはなく、しかもエスカレーターがモールのどちらか一方の端にしかなかったらどうでしょうか?中央にもエスカレータがない状況を想像してみてください。

たとえば今いる場所がエスカレータとは反対側の1階だとします。そして、行きたい店舗がすぐ上の2階にあるお店(真上のお店)だったとしたら、反対側まで歩き、エスカレータで2階に行き、また反対側の端まで歩くことになります。ものすごい不便ですよね。

複数のエスカレーターやエレベーターを用意することで移動しやすなり、目的以外のお店もふらっと立ち寄ることができます。結果として、買うつもりがなかった商品を購入するなど、モールからすると買い上げ点数が増えたり、お客さんの滞在時間が増えることになります。

これをホームページに例えると、メインとなるグローバルナビゲーションやフッターメニューに目的のページへのリンクがなく、いちいちトップページに戻らないと遷移できないサイトに似ています。このようなサイトは非常にストレスがかかりますよね。

館内マップ

館内への入り口、メイン通路、エスカレーターやエレベーター付近など、各所に館内マップが配置されています。デジタルのものからポスターなど紙で掲示されたもの、手にとって持ち歩けるパンフレットなど、さまざまな種類のものが用意されています。

もしこれらの館内マップが一切なく、情報を得るためにはいちいち総合案内所にいかなければならないとしたらどうでしょうか?これも非常に面倒くさいですよね。

ホームページで例えるなら、目的のページに遷移したいのにリンクが見つけられない、申し込みしようとしたのにCTAがどこにあるか分からない、営業時間を確認したいのに見当たらない。このような状態です。せっかく訪問してもらったのに、自らユーザーに離脱をおすすめしているようなものです。非常にもったいないですよね。

また、クローラーも巡回しにくくなってしまうため、ページがなかなかインデックスされないといったことも出てくるかもしれません。


どういう動線を設計したらユーザーがストレスなく遷移できるか、またホームページの運営側として閲覧して欲しいページへはどういう内部リンクを設置すればよいか、このような視点を持つことが適切な内部リンク設定に繋がります。

その結果、検索エンジンのクローラーがサイト内を効率的に巡回できるようになり、SEO対策にもなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。内部リンクがSEO対策として重要な役割を担っていることがご理解いただけたのではないでしょうか。ぜひこの記事を参考に、あなたが担当するホームページの内部リンクの改善に役立てていただければと思います。

「日々の仕事」ブログでは、ホームページ制作の現場において実際の出来事や気づきなどのお役立ち情報を発信していますので、ぜひ他の「日々の仕事」も合わせてご覧ください。
他の「日々の仕事」はこちら

この記事をシェアする

よく読まれる記事

お客さまの想いや、
お悩みをお聞かせください。

お悩みをかかえているようでしたら、ぜひお聞かせください。
ホームページのことはわからないことが沢山あると思います。
それは皆さん同じです。
身近な例を用いるなど、できるだけホームページのことを分かりやすくご説明することを大切にしています。

お問い合わせ

ホームページに関するご依頼やご相談に関することは、こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせはこちら

※オンラインでの無料相談実施中

会社案内ダウンロード

お客さまの社内で検討する際など、そのまま配布できる会社案内をPDFにてご用意しております。

お電話でのお問い合わせはこちらから

04-2000-8162

04-2000-8162

平日10:00〜18:00
(土日祝日は休みをいただいています)

少しでもお客さまのお役に立つような情報発信を心がけている、埼玉県所沢市のWeb制作会社スピンスレッドのブログ・ニュース「内部リンクはなぜSEOにおいて効果的なのか? | 効果、ポイントを身近な例も交え解説」です。埼玉県所沢市のWeb制作会社スピンスレッドは、データ分析を通したサイト設計とユーザ視点による制作、そしてお客さまの体制に合わせた運用方法のフォローを通し、お客さまのビジネス課題を解決します。ホームページの新規作成、またはホームページのリニューアルはもちろん、既存のホームページの改善もお任せください。