日々の仕事
SEO対策キーワードの順位が上がり始める前の予兆
当社の「日々の仕事」では、ホームページ制作の現場において実際の出来事、思うことなどを中心にホームページのご担当者さまのお役に立つような情報を発信していますが、今日から当面の間は当社が実際に使用しているSEO順位チェックツールにおいて日々チェックしている中での気づきを共有していければと思います。
以前、「SEO対策を行うなら導入すべきSEO順位チェックツール」というブログで、当社が導入させていただいているGyro-n SEOを紹介しましたが、このGyro-n SEOを中心にした話をお伝えしていきたいと思っています。
そのため他のSEO順位チェックツールには必ずしも当てはまるとは限らないこと、またあくまでも当社で運用している中での気付きとなりますので、一つの参考として捉えていただければと思っています。
予兆1:圏外だったSEO対策キーワードがランクインしたり再び圏外になったり
当社では毎日SEO順位チェックツールを確認していますが、ずっと圏外(100位以上)だったキーワードが突如圏内(100位内)にランクインすることがあります。
それは90位台であったり、いきない50位台であったりとまちまちですが、そのようなキーワードは次の日にはすぐに圏外になったりすることが多いです。
Gyro-n SEOでチェックできる順位は、GoogleのPC・スマホ、そしてYahooの検索順位の合計3つです。たいていこのような突発的な圏内へのランクインは、3つ同時にというより、GoogleのPCのみだったり、Googleのスマホだったりとどれか1つということが多いです。
圏内にランクインしたのにすぐに圏外になってしまうと、非常にがっかりしてしまうかもしれませんが、当社では逆に「チャンス!」という捉え方をしています。
なぜチャンスと捉えるのか?
基本的に圏外では順位が全くわかりません。300位くらいにいるのか、毎日110台前後をうろちょろしているのか、その辺りの動向が全く把握できません。
しかしながら、圏内にランクインした時点では少なくとも100位前後を彷徨っているキーワードということははっきりとわかります。このあたりを把握することができるだけでも大きな前進だと思うことが理由の1つ目です。
もう1つの理由は、一気に順位が1桁になることはないですが、経験上、その後は安定的に圏内にランクインすることが多く、順位が少しずつ上ってくることがこれまで多かったからです。この2つ目の理由がチャンスと思う、より大きな理由です。
この動きから、圏内にランクインする前は何位だったかはわからないですが、徐々に順位が上がってきたキーワードであるということが予測できます。
予兆2:順位が安定せず上下の波が激しい
既に100位圏内にランクインしているキーワードでもなかなか順位が上がらないものも出てきます。それらのワードの中で、順位の上下動が激しいものはチャンスがあると感じています。
評価が分散していることが多いから
そういったキーワードはたいてい、2、3日ごと、ひどい時は毎日のように評価対象のページが入れ替わっていることが多いです。逆に言うと、本来評価して欲しいページに評価を集中させることができれば、少しずつ順位を上げ安定させることができますし、場合によっては一気に順位を上げることができるチャンスでもあると感じています。

これは「評価が分散していますよ」という合図のようなもので、ラインクインしているページが2ページなど複数の場合もありますが、2ページあるからラッキーということではなく、これも本来評価を受けて欲しい1ページに評価を集中させれば、より順位が上る可能性を秘めているということを示しています。
そのため本来評価を得たいページにおいて、SEO対策キーワードで流入してきたユーザの役に立つコンテンツを追加したりといった改善策を行うことで評価を一本化することが重要になってきます。
先程の画像では、最後の評価分散が6/20頃となっており、そこで順位が少し上がってからは、以前と比べて順位がかなり安定してきていることがわかると思います。
まとめ
これからも自社なりに色々なパターンの気づきの発見があると思いますので、ホームページのご担当者さまにとって有益だと判断した場合は、随時このブログで発信していきたいと思います。
「日々の仕事」ブログでは、ホームページ制作の現場において実際の出来事、思うことなどを中心にホームページのご担当者さまのお役に立つような情報を発信していますので、ぜひ他の「日々の仕事」も合わせてご覧ください。
他の「日々の仕事」はこちら
よく読まれる記事
-
社長日記
言葉の使い方で伝わり方が変わる
先日メルマガ配信サービスを提供している企業が主催するセミナーに参加した時のこと。このセミナーは2部構成になっていて、第1部は聞きたかったことをわかりやすく的確に伝えてくれたので、非常に有意義な時間になりました。 しかし、…
詳細を見る
-
社長日記
世の中捨てたもんじゃない
先日、急なお客さま訪問のために急いで電車へ乗ろうと小手指駅へ向かい、ホームに続く階段を降りている時に起こった出来事において、まだまだ世の中捨てたもんじゃないと感じたことがありました。 今日はその出来事をブログに書き記した…
詳細を見る
-
社長日記
自分の行動指針
こんにちは。代表の砂子です。 昨年9月頃、実家で大学野球部時代のユニフォームを見つけたので引っ張り出し、自宅の部屋に飾り始めた。そして、今はオフィスのPCの裏の壁に飾ってある。常にPCで仕事を見ていると、常にユニフォーム…
詳細を見る
-
お知らせ
スピンスレッド株式会社のホームページを公開しました。
本日、ホームページを通してお客さまのビジネス課題を解決するWeb制作会社として、スピンスレッド株式会社を立ち上げました。 どのような想いでこの会社を立ち上げ、何を大切にし、どこを目指すのか。代表メッセージやビジョン・経営…
詳細を見る
-
社長日記
「まず自分のことを考える」という考え方
こんにちは代表の砂子です。今回の大型のゴールデンウィーク、3日目に家族で日帰りで遊びにいったのですが、そこでウィルスをもらってしまい、家族全員が急性胃腸炎で2日間寝込むということを経験しました。そのため、平成から令和への…
詳細を見る
-
日々の仕事
痛恨の失敗:ボタン名ひとつでクリック数が変わる
先日貴重な体験をしたので、正直にこのブログで公開することにしました。貴重な経験とは、成功ではなくむしろ失敗なのですが、その中でも学んだ点があったこと、またホームページのご担当者の方にとっても情報としては貴重なものではない…
詳細を見る