自分との戦いに勝つための私なりの方法
仕事でもトレーニングでも何でも共通することだと思うが、一人でやるというのは本当に難しいものだ。いくら強い気持ちで目標を持ってスタートしても、自分を誘惑してくるものは周りにいくらでもあるわけで。 その誘惑に負けることなく決めたことをやり遂げるのは、ある意味修行僧のようなものだ。といっても、修行僧にはなったことないが(笑)
一人で何かをやり続けるというのはつくづく大変だと思いながらも、最近自分との戦いに勝つための私なりの方法を見つけることができた。
ちなみに世の人びとはどんな風に自分との戦い方を制しているのか、その方法を覗いてみたくYahoo知恵袋で「自分との戦い」を検索してみると出るわ出るわ(笑)
多くの人が同じように苦労しているんですね。
ということで、今日は万人にあてはまることではないと重々承知しながらも、私なりの自分との戦いに勝つ方法をお伝えしようと思う。
その1. 今日最低限クリアすること(目標)を決める。
このクリアするという目標については、ちょっとしたコツと大事な視点がある。
コツは簡単にクリアできる目標にするのでなく、かといって強いストレスを感じるという程でもなく、少し負荷がかかるくらいのものが個人的にはベストだと思っている。これにより、終わった後に多少なりとも達成感を感じられる。
この達成感があると自己肯定感が生まれ、「よしっ、また明日もやってみよう!」となるからだ。
一方で忘れてはいけない点としては、単なる今やらなければならないことを目標としないことだ。これをやると、今日という1日ではやったような気になるが、長い目で見ると何も変わらず、1年経っても自分自身が何も成長していないということになりかねない。成長していないと気づいた時には自己肯定感が崩壊し、そこでやり続けようという意志がなくなってしまう可能性を含んでいるからだ。
つまり、今日やったことが1ヶ月後でも、半年後でも、1年後でもよいのだが、先に繋がっているものにすること。ここが非常に大事。先に繋げる目標になるとやる理由が生まれ、その日のモチベーションに振り回されず継続して高い意識で取り組むことができる。
その2. 自分の行動の軸(指針)を持つ
私の行動の軸は、「1年後の自分に感謝される生き方か?」だ。 この軸があることで、誘惑に負けそうになった時などにもうひと踏ん張りできる。
先日のブログ(自分の行動指針)に詳しいことは書いたが、今は野球部の主将をやっていた当時の大学4年生の自分に対して感謝の気持ちがある。紛れもなくあの時があるから今の自分があると。
大学生4年生の当時の自分に対して今の自分が感じているように、今の自分に対して1年後の自分が同じように感謝してくれるか。その視点を持つことで気が引き締まるし、何より誰かのために頑張るというものに近い感覚になる。
ただ、ここで私自身が以前から感じていたある違和感について少し詳しく書きたいことがある。
よく一般的に自分のために頑張るのは本当のパワーが出ないし長く続かないが、家族や親友のためなど、自分以外の誰かのためというフックがあるとものすごい力を発揮する、そんなことを書籍やセミナーなどで目にしたり聞いたことがある。
確かにそうだとは思う部分もあるし大事なことだと思うが、「何かしっくりこない」というのが正直な思いだった。大切な妻と結婚した時も、2人の子供が生まれた時もすごく嬉しかった。これは嘘偽りない思いだ。ただ、妻のため子供のためと思っても自分との戦いに勝つことが出来ない場面が多々あったからだ。
しかし、最近この一般論を自分なりに噛み砕き、「自分以外の誰かのためというのは、未来の自分も含まれる」というところに行き着いた。
なので、私の場合は単に誰かのためだけでもダメだと常々感じていたのだが、1年後の自分を意識することは紛れもなく自分自身のためなのだが、今の私にとってこれが一番やり抜くことが出来るというのは、一般論でいう誰かのためというものに近いものなんだと思う。
単に自分だけのためではなく、かといって単に誰かのためでもないという今までにない感覚を得ることができた。
さらにこれの良い点としては、感謝されるためには適当にやるわけに行かず頑張る必要があるので、結果として確実に自分自身の成長につながる点だ。私の人生哲学は「成長」がキーワードなので、成長にもつながるなんて願ったりかなったりだ。
だからこそ、この方法が私にとって最適で続いているのだと思う。このたった2つのことで、自分との戦いに勝つことができている。
この方法が完全かどうか私自身もわからないし、もっと良い方法がないか模索していきたい。ただ一人でも、現時点のこの私の方法がヒントになったら嬉しい限りだ。
「社長日記」では、代表の砂子がどういう人間なのかということを少しでも感じていただけるよう、日々感じること・体験したことなどを発信しています。ぜひ他の「社長日記」も合わせてご覧ください。
他の「社長日記」はこちら
よく読まれる記事
-
社長日記
チャット開始2分で返金処理まで完了したAmazonの驚くべき対応スピード
タイトルにもあるように、先日Amazonで驚くべきスピード対応を経験したので、今回はそのことをブログを書こうと思います。 私自身、20代の頃に接客業を6年やっていたので、スタッフのお客さまへの接客次第で、お客さまの心は1…
詳細を見る
-
社長日記
共同経営で友人と起業し失敗してわかったこと
こんにちは代表の砂子です。実はスピンスレッドを立ち上げる前、私は幼馴染みの友人と共同経営という形で2人で起業をした経験があります。結果的に約7年半一緒に経営しましたが、結果的には別々の道を歩むこととなりました。 個人的な…
詳細を見る
-
社長日記
ユニクロのセルフレジを試してみた
こんにちは代表の砂子です。ユニクロでセルフレジが順次導入されるということはニュースで知っていたのですが、よく利用する店舗では有人のレジしかなかったので使ったことがありませんでした。しかし、イオンむらし村山内にあるユニクロ…
詳細を見る
-
社長日記
充実感を得ようとする時に気をつけること
こんにちは。代表の砂子です。今、私は一日の中での充実感というものを大切にしてます。特に寝る前「今日一日、充実していたか?」と自分に問うようにしています。 充実感に得るということに関して、特に意識せず過ごしている人もいれば…
詳細を見る
-
社長日記
コツコツ積み重ねる力 | 継続がどれほど大きな差となるか実体験をもとに解説
この記事では私が実践している2つのルーティンをもとに継続の力について今感じていることを共有したいと思います。 早速ですが、私には日々ルーティンにしていることが2つあります。朝のルーティンと一日一筆です。 朝のルーティンと…
詳細を見る
-
社長日記
組織をつくる上で多様性と価値観を明確に分けて考える
これから組織を作っていこうと考えている中で、タイトルにある多様性と価値観について、自分なりの基準を明確にもっておかなければならないと以前から思っていたのですが、それをこの記事でアウトプットしてみようと思います。 当たり前…
詳細を見る