ビッグイシューを販売していたおじさんからの学び
こんにちは。代表の砂子です。
先週のブログ(まこちゃんを救う会の募金活動に参加しました)で肺に重い病気を患った高校2年生の田村まこちゃんの肺移植のための募金活動(まこちゃんを救う会)に参加たことを書きました。今回の募金活動では、今までの活動の中でも特に印象に残る体験をしました。今日はこの印象に残った体験を通して学んだことをブログにしたいと思います。
[ 目次 ]
100円の価値
今回募金活動を行った場所は新宿駅南口正面の横断歩道横。非常に人通りが多い場所だったのですが、私たちの隣で一人の年配の方が立っていました。その方は60後半から70くらいのおじさんで、ビッグイシューを手に持ちそれを販売していました。
ビッグイシューとは、ホームレスの社会復帰に貢献することを目指し、質の高い雑誌を作り、それをホームレスの方が販売することで、ホームレスの方に仕事を提供して自立を支援する事業です。
ビッグイシューのホームページ
https://www.bigissue.jp/
募金活動を始めて少し経ったころ、そのビッグイシューを販売していたおじさんが、私たちに対して募金してくれたのです。当日は私の4歳の娘ともうすぐ1歳10ヶ月になるの息子も参加していたので、小さいこどもが頑張っていることに対して募金してくれたのかもしれないですが、理由は何であれ募金してくれたことに驚きました。
勝手な想像で失礼にあたるかもしれませんが、おじさんにとっての100円は大きな価値あるお金だと思います。雑誌はそう簡単には売れないでしょうし、100円を稼ぐのも大変なのではないかと思います。そのお金を募金してくれたことに衝撃を受けました。
おじさんの行動から得た学び
おじさん自身もよく考えて、「持っているお金の中で募金できる金額を」ということで募金してくれたのだとは思いますが、本当に困っている人に対しては、”自分のお金がどのくらい残るかを考えず募金をするのが自然な行いだ”ということを教えてもらった感覚でした。自分ではなく他人を応援する本質を見せてもらった気がしました。同時に私自身の今までしてきた募金が恥ずかしいとさえ感じました。
私も自然の行いとして、募金ができる人間になりたい。そう強く感じました。こういった普段できない経験は、見返りを求めてする行動ではなかなか経験できず、今回のような見返りを求めない募金活動などでなければ得られないと感じています。だからこそ、今後もこういった活動を継続し、少しでも人間力を磨いていきたいと思っています。
まとめ
今回は印象に残った体験について書きましたが、そもそもなぜこのような募金活動に参加するようになったのか、そのきっかけについても社長ブログで改めて書きたいと思います。
「社長日記」では、代表の砂子がどういう人間なのかということを少しでも感じていただけるよう、日々感じること・体験したことなどを発信しています。ぜひ他の「社長日記」も合わせてご覧ください。
他の「社長日記」はこちら
よく読まれる記事
-
社長日記
チャット開始2分で返金処理まで完了したAmazonの驚くべき対応スピード
タイトルにもあるように、先日Amazonで驚くべきスピード対応を経験したので、今回はそのことをブログを書こうと思います。 私自身、20代の頃に接客業を6年やっていたので、スタッフのお客さまへの接客次第で、お客さまの心は1…
詳細を見る
-
社長日記
自分との戦いに勝つための私なりの方法
仕事でもトレーニングでも何でも共通することだと思うが、一人でやるというのは本当に難しいものだ。いくら強い気持ちで目標を持ってスタートしても、自分を誘惑してくるものは周りにいくらでもあるわけで。 その誘惑に負けることなく決…
詳細を見る
-
社長日記
共同経営で友人と起業し失敗してわかったこと
こんにちは代表の砂子です。実はスピンスレッドを立ち上げる前、私は幼馴染みの友人と共同経営という形で2人で起業をした経験があります。結果的に約7年半一緒に経営しましたが、結果的には別々の道を歩むこととなりました。 個人的な…
詳細を見る
-
社長日記
ユニクロのセルフレジを試してみた
こんにちは代表の砂子です。ユニクロでセルフレジが順次導入されるということはニュースで知っていたのですが、よく利用する店舗では有人のレジしかなかったので使ったことがありませんでした。しかし、イオンむらし村山内にあるユニクロ…
詳細を見る
-
社長日記
充実感を得ようとする時に気をつけること
こんにちは。代表の砂子です。今、私は一日の中での充実感というものを大切にしてます。特に寝る前「今日一日、充実していたか?」と自分に問うようにしています。 充実感に得るということに関して、特に意識せず過ごしている人もいれば…
詳細を見る
-
社長日記
コツコツ積み重ねる力 | 継続がどれほど大きな差となるか実体験をもとに解説
この記事では私が実践している2つのルーティンをもとに継続の力について今感じていることを共有したいと思います。 早速ですが、私には日々ルーティンにしていることが2つあります。朝のルーティンと一日一筆です。 朝のルーティンと…
詳細を見る