電話のアイコン

04-2000-8162

ブログ・ニュース

日々の仕事

Googleアナリティクス4(GA4)とGoogleサーチコンソールの違いと活用法を理解し、ホームページ運営を最適化しよう!

ホームページの制作時にも使用しますが、特にホームページの運用において、Googleアナリティクス4(以下GA4)とGoogleサーチコンソールは欠かせないツールです。どちらも無料で使用できるGoogleのサービスですが、使用する目的や役割が違うことから、当然機能も異なります。

この記事では、GA4とGoogleサーチコンソールの違いを明確にし、実際にどのように活用するか、さらに連携方法についてもご紹介します。初心者でも理解しやすい内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。

GA4とGoogleサーチコンソールの違い

ホームページに関わる方なら、Googleアナリティクス4(もしくはGA4)とGoogleサーチコンソールという言葉自体は耳にしたことはある人は多いと思います。どちらもホームページの運用に欠かせない分析ツールです。

名前からも分かる通り、Googleが提供し無料で使用できるツールですが、役割や用途が異なります。この章ではそれぞれの違いについて解説していきます。

GA4とは

ホームページにアクセスしてくれたユーザーの行動を分析できるツールです。ユーザーの行動を追跡し、どのページを見て、どのくらいの時間滞在してくれたかなど、ユーザーのサイト内の行動を詳しく知ることができます。

その他、そのユーザーの年齢層、性別、また使用しているデバイスなどのユーザーの属性について、また自分で検索してきたのか、広告経由でアクセスしてきたかなど、ホームページの流入経路についても把握することができる便利なツールです。

Googleサーチコンソールとは

Googleサーチコンソールは、主に検索エンジンでのサイトのパフォーマンスを分析できます。検索キーワード、インデックス状況、検索結果での表示回数やクリック数などを分析するためのツールです。

具体的には、あなたのホームページがGoogle検索結果でどのくらいの回数表示され、どれくらいの回数クリックされたのかといった情報を得ることができます。

GA4とGoogleサーチコンソールの違いのまとめ

Googleサーチコンソールはユーザーがホームページをアクセスする前の分析ツールに対し、GA4はユーザーがホームページをアクセスした後の状況を分析するツールです。ホームページのアクセスを起点として、役割が前後に分かれていると考えると覚えやすいでしょう。

GA4でできること

アクセスしてきたユーザーの属性を把握できる

ユーザーの属性とは、ユーザーの年齢、性別、居住地、使用デバイスなどの情報のことを指し、どのようなユーザーがホームページを閲覧してくれているか把握することができます。

例えば、主要な年齢層やどの地域のアクセスが多いかを知ることで、ターゲット層に合わせたコンテンツや広告の見直しが可能になり、マーケティング施策の改善に役立ちます。

ユーザーの流入集客を把握できる

ユーザーがどのチャネルからホームページに流入してきたか、その流入経路を把握できます。例えば、オーガニック検索(自然検索)、SNS、広告、ダイレクトトラフィックなど、さまざまな流入元を分析することができます。

マーケティング戦略において、このような情報はどの集客経路に注力すべきか、重要な判断の基準になります。流入経路の分析はサイトのトラフィックを増やし、コンバージョン率を向上させるための重要なステップです。

ホームページ内のユーザー行動を把握できる

ホームページ内でユーザーがどのように行動しているかを詳細に追跡できます。

例えば、ユーザーがどのページを閲覧し、どのくらいの時間滞在したか、どのリンクをクリックしたか、スクロールの深さなどについて把握できます。これにより、ユーザーにとってどのコンテンツが効果的か?どこで離脱しやすいか?といったことを分析し、ホームページの改善点を見つけることができます。

コンバージョンを把握できる

ホームページ上でのコンバージョン(ホームページ上のゴール)の達成状況を数値化することができます。

コンバージョンは事業内容やホームページの目的によって変わってきますが、例えば、「商品購入」「資料ダウンロード」「問い合わせ」「採用の応募申し込み」といったことが挙げられます。あなたの会社が達成したい目標をコンバージョンとして設定し、その発生数を計測できます。

コンバージョンデータを分析することで、マーケティング施策の効果を測定し、目標達成に向けた改善点を特定することができます。結果的に、売上アップや顧客獲得に貢献することができます。

ユーザーの利用情報をリアルタイムで確認できる

ユーザーの利用情報をリアルタイムで確認することもできます。まさに今現在、ホームページを訪れているユーザーの数や、どのページを閲覧しているのか、どの地域からアクセスしているのかなどを瞬時に把握することが可能です。

アクセス数が多くない場合は、どのページからどのページに遷移しているといったこともリアルタイムで把握でき、ユーザー心理を垣間見ることができる場合もあります。

リアルタイムでトラフィックの変動をモニタリングすることで、キャンペーンの効果測定や、何らかの問題が発生した場合には迅速に対応することが可能です。また、リアルタイムで確認することで、通常のレポートでは得られないような情報をキャッチアップできる可能性もあります。このようなリアルタイムデータは、貴重な情報源とも言えます。

Googleサーチコンソールでできること

検索パフォーマンスを把握できる

ホームページがGoogleの検索結果にどのように表示されているかを把握できます。検索クエリ(キーワード)ごとのクリック数、表示された回数、クリック率(CTR)、平均順位などのデータを確認することができます。

どのキーワードが効果的か、もしくは改善が必要かを分析できます。これらの情報は、検索エンジンでの順位向上やSEO施策の最適化の活用に役立ちます。

また、より注意深く分析していくことで、ユーザーのインサイト(検索意図)を得ることができるのは、大きな価値と言えるでしょう。

インデックス状況の確認・登録ができる

ホームページの各ページがGoogleにインデックス(登録)されているかを確認できます。インデックスされなければ、いくら頑張ってコンテンツを作ってもユーザーに見つけてもらうことは出来ません。

インデックス状況をチェックすることで、検索エンジンにどのページがインデックスされているか把握できます。また、新しいページや更新したページのインデックス登録をリクエストすることができます。この機能を利用することで、検索結果にいち早くページを反映させることが可能となります。

インデックスされたページだけでなく、インデックスされていないページや問題があるページの情報も確認でき、SEO対策における重要な改善点を見つけることができます。

エラーを把握することができる

ホームページ全体に関するエラー情報を把握できます。インデックスだけでなく、モバイルユーザビリティやユーザー体験全般に関するページエクスペリエンス、HTTPSでの接続状況、構造化データなど、ホームページのパフォーマンスに影響を与える可能性がある問題点を把握することができます。

これらのエラーを早期に発見し、適切に対応することで、検索エンジンの評価を下げることなく、ホームページの品質を維持することができます。

外部リンクと内部リンクの確認ができる

自社のホームページに対する外部リンク(他サイトからのリンク)と内部リンク(自社サイト内のリンク)を確認できます。外部リンクでは、どのサイトから自社サイトへリンクされているか、どのページが多くリンクされているかを把握でき、SEO対策に役立ちます。

また内部リンクでは、ホームページ内でどのページにリンクが張られているかを確認でき、サイト構造の改善やユーザーのナビゲーション向上に繋がります。

特に外部リンクの状況を把握することは、SEOの効果を最大化するために非常に重要なデータと言えます。

実際に実務でどう活かすのか?その事例をご紹介

GA4を実務で活かす事例

どの流入経路がコンバージョンに最も繋がっているのか?

オーガニック検索(自然検索)、SNS、メール、広告など、それぞれの流入経路のパフォーマンスを比較し、各チャネルがどの程度コンバージョンに寄与しているか、コンバージョン数や割合から確認することができます。

例えば、最もコンバージョン率が高いのがオーガニック検索であれば、SEO対策に注力するといった判断ができるかもしれません(オーガニック検索のコンバージョン率が高いのではなく、他のチャネルが低いだけといった可能性がもありますので、その点は慎重な判断が必要です)。

またオーガニック検索で流入してきたコンバージョンユーザーはどのページを見ているか分析することで、特定の傾向が見える場合があります。その傾向が見えた場合、他ページから該当ページへの導線は問題ないか?よく見られるページの情報に過不足はないか?もっと分かりやすくするために図や表を入れた方が良いか?そのページからお問い合わせフォームへの導線は確保されているか?といった視点でホームページの改善点を洗い出すことができます。

ページの閲覧数は多いのに、エンゲージメント率が低いページを見つける

各ページのユーザー数や表示回数を分析することで、ページの閲覧数自体は多いのに、他のページと比べてエンゲージメント率が低いページを発見することがあります。多くのユーザーが求めるような内容のはずなのに、コンテンツの質が低くすぐユーザーが離脱してしまっている可能性が高いと言えます。

ユーザーがそのページを訪れる理由を推測し、その理由に対して十分な回答が準備できているか、該当ページのコンテンツを見直すことが求められます。

そもそも自社のターゲットとは異なるユーザーを集めているだけ、といったことも可能性としてはありますので、その点の見極めも慎重に行う必要があります。

デバイスごとに数値の違いがないか分析する

PC・スマホ・タブレットの各デバイスごとのアクセス数の比率、平均ページ閲覧数、滞在時間、コンバージョン数を確認することができるので、それぞれ違いがないか確認します。

特にコンバージョン数に違いがあるようなら、そのデバイスにより最適化できないか、また集客面でできる施策はないかなど、改善点を洗い出すことが考えられます。

Googleサーチコンソールを実務で活かす事例

上位表示されているクエリはどのページなのか?

自社が狙っているクエリ(キーワード)が検索されているのか確認すると同時に、自社では考えても見なかったようなクエリが頻繁に検索されているといった、新しい発見をすることもあります

新しく発見したクエリがコンバージョンに繋がるようなものであれば、そのクエリで検索された際に表示されるページの内容を見直したり、新たにページを追加してより詳しい情報を用意するといった改善が考えられます。

表示回数は多いのに、クリック率が悪いページはどのページか?

自社のターゲットが検索しそうなクエリで、表示回数が多いのにクリック率が平均より悪い場合は、何らかの要因がある可能性が考えられます。もしかしたらページタイトルやディスクリプションが魅力的でない、そのページの内容をイメージしづらいなど、見直してみた方が良いかもしれません。

見直した結果、クリック率が改善されれば、表示回数が多いだけにアクセス数やコンバージョン数の増加に影響を与える可能性が大いにあると言えるでしょう。

検出されているのにインデックス未登録、クロール済みなのにインデックス未登録のページがないか確認する。

重視しているページにも関わらず、Gooleにインデックスされていないページを確認することができます。インデックスの未登録には2種類あります。

クロール済み – インデックス未登録

Googleのクローラーがページをクロール(読み込み)したものの、インデックスには登録しないと判断されたページです。インデックスされない可能性としては以下のようなことが考えられます。

  • 品質の問題:ページの内容が薄い、重複コンテンツである、または付加価値がないと判断されている
  • 技術的問題:ページの読み込み速度が遅い、正しくレンダリングできないなど
  • インデックス設定: noindexタグやcanonicalタグの設定が適切でない。
  • 他の要因:サイト全体のクロール予算や、同様のページが多くインデックス不要と判断された
検出 – インデックス未登録

GoogleがURLを発見(検出)したものの、まだクロールされていない状態です。 インデックスされない可能性としては以下のようなことが考えられます。

  • クローラーの優先度の低さ:サイトマップや内部リンクが不足しているため、Googleがクロールの優先度を低く見積もっている
  • クロール制限:robots.txtやサーバーの設定でクローラーがブロックされている
  • クロール予算の限界:大規模なサイトで、Googleが全ページをクロールできない

どちらにせよインデックスされなければ、検索結果に表示されることはありませんので、何らか行動を起こすことが求められます。手動で「インデックス登録をリクエスト」するだけでも登録されることがありますので、まずはそちらをトライしてみることをおすすめします。

もし登録されない、もしくは登録されたが再度未登録になるようでしたら、ページそのものに原因があると考え、ページを改善していくことを考えるべきでしょう。

GA4とGoogleサーチコンソールを連携する

GA4とGoogleサーチコンソールは連携させることができます。具体的にはGA4にGoogleサーチコンソールのデータを取り込み、GA4上でGoogleサーチコンソールのデータも確認することができるようになります。

両者を連携するメリットは、それぞれのデータを1箇所で見ることができることです。連携しなければ、それぞれの管理画面で別々に確認する必要があります。

GA4はホームページ上でのユーザー行動を分析できますが、ユーザーがアクセスする前の集客部分は分析できません。そこで、Googleサーチコンソールを連携することで、集客部分を補っていくことができるようになります。ちなみに、Google広告とも連携することができますので、Google広告からの流入もGA4で上で確認することができます。

GA4とGoogleサーチコンソールの連携方法

実際のGA4の管理画面のスクリーンショットを添えながら説明していきます。手順は複雑ではありませんので、下記の通り進めていただければ簡単に設定できると思います。

GA4の管理画面左下の歯車をクリックし、「Sarch Consoleのリンク」をクリックする

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

青い「リンク」ボタンをクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

管理するSearch Console プロパティにリンク横の「アカウントを選択」をクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

該当するプロパティ名を選択し、右上の「確認」ボタンをクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

選択したプロパティが表示され、問題なければ「次へ」をクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

ウェブストリーム横の「選択」をクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

表示されたデータストリームをクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

選択したウェブストリームが表示され、問題なければ「次へ」をクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

リンクするSerch Consoleのプロパティとウェブストリームが正しければ「送信」をクリック

GA4とGoogleサーチコンソールの連携

これでGA4とGoogleサーチコンソールの連携は完了です。

まとめ

GA4とGoogleサーチコンソールは、それぞれ異なる角度からホームページを分析することができ、ホームページを運用していく上で、欠かせない必須なツールです。

これらのツールの目的や機能を適切に理解し利用することで、より詳細なデータ分析が可能になり、SEO対策やマーケティング戦略の最適化に大いに役立つでしょう。

もしあなたが今現在初心者だったとしても、単に知識として情報を入れるだけでなく、ぜひ実際にツールを触り少しずつでも自分のモノにしていくことを目指すことをおすすめします。それが効果的なホームページ運用に繋がり、結果的に成果がでるホームページに結びついていくからです。

「日々の仕事」ブログでは、ホームページ制作の現場において実際の出来事や気づきなどのお役立ち情報を発信していますので、ぜひ他の「日々の仕事」も合わせてご覧ください。
他の「日々の仕事」はこちら

この記事をシェアする

よく読まれる記事

お客さまの想いや、
お悩みをお聞かせください。

お悩みをかかえているようでしたら、ぜひお聞かせください。
ホームページのことはわからないことが沢山あると思います。
それは皆さん同じです。
身近な例を用いるなど、できるだけホームページのことを分かりやすくご説明することを大切にしています。

お問い合わせ

ホームページに関するご依頼やご相談に関することは、こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

お問い合わせはこちら

※オンラインでの無料相談実施中

会社案内ダウンロード

お客さまの社内で検討する際など、そのまま配布できる会社案内をPDFにてご用意しております。

お電話でのお問い合わせはこちらから

04-2000-8162

04-2000-8162

平日10:00〜18:00
(土日祝日は休みをいただいています)

少しでもお客さまのお役に立つような情報発信を心がけている、埼玉県所沢市のWeb制作会社スピンスレッドのブログ・ニュース「Googleアナリティクス4(GA4)とGoogleサーチコンソールの違いと活用法を理解し、ホームページ運営を最適化しよう!」です。埼玉県所沢市のWeb制作会社スピンスレッドは、データ分析を通したサイト設計とユーザ視点による制作、そしてお客さまの体制に合わせた運用方法のフォローを通し、お客さまのビジネス課題を解決します。ホームページの新規作成、またはホームページのリニューアルはもちろん、既存のホームページの改善もお任せください。